Loading

0
1
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
0
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
%
渋谷会場 渋谷会場
3.14 3.21

東京藝術大学

映像研究科映画専攻

19期生修了上映会

PRESENTED BY TOKYO GEIDAI GRADUATE SCHOOL OF FILM & NEW MEDIA

横浜会場

東京藝術大学大学院

映像研究科映画専攻

19期生修了上映会

Tokyo University of the Arts

Graduate School of Film and New Media

Exhibition of Graduation Films 2025

Scroll Down

「JUKEBOX#19」

映画専攻第19期生による修了作品上映会「JUKEBOX#19」が開催されます。4人の監督が描いた独自の世界観を、脚本、プロデュース、撮影照明、美術、サウンドデザイン、編 集の各領域が一体となり、素晴らしい映像作品となるよう追求しました。4本の作品で構成された上映プログラムを、「映画館」という「ジュークボックス」の中でお楽しみいただけます。
また、専攻長の筒井武文教授、監督領域担当教員の塩田明彦教授、諏訪敦彦教授よりコメントを頂きました。

「 この四本は全部ご覧いただきたい。1期から19期の修了製作を見続けた者として、驚くべきことが起こった。見るに値する四本が、高いレヴェルで揃ったのだ。今回の事態に近いのは、『走れない人の走り方』を含む17期だったが、それでも拮抗した四本という点では19期以上は望めまい。もうひとつの驚きは、四本とも一時間を切った点である。長篇にするのを断念し、編集で思い切って濃縮した良さといってよい。どの作品もだれる時間が全くない。それぞれ固有の世界を持ち、それに必要な表現を模索し、見事に獲得している。どれが一番優れているかは判断不能、見る人の好みに委ねるしかない。といっても、制作が順調に運んだわけでもない。トラブルも多発したが、映画の面白いところは、そうした悪条件が必ずしも結果に反映しないことである。四本とも、その作品独自のコンセプトに賭けている。『August in Blue』はフランスから女優を呼び、『霧しぐれ』も中国人女優を起用し、それぞれ日本の高原の森へと誘う。異文化の接触という主題は似ているが、現れた世界はまるで違う。『人間の実』は、女性が中心になる点は同じだが、接触の対象は人間ならざるものである。『アンドウ』は唯一男性が主軸になるが、向かい合うのは声のみ、非接触の世界が描かれる。私にとって、奇跡の四本である。 」

筒井 武文(映像研究科映画専攻長、編集領域教授)

「 今年の4作品は充実している。驚くほど充実している。それぞれがそれぞれの主題と手法を見出し、現代映画の最前線に躍り出ようとしている。ある中国人女性のアイデンティティの揺れをどこまでも物質的に、刻々と表情を変えてゆく“水”との共鳴として描き出す『霧しぐれ』。印象的な巨樹の下で奇妙な木の実を拾ったことから思わぬ衝動にとりつかれていくひとりの女性を描く『人間の実』。観光地でもない日本の片田舎を自転車でバックパッキングするフランス人女性の過ごす時空を驚くほどシンプルな手法によって驚くほど表情豊かに描き出す『August in Blue』。現代日本に突如生まれ落ちたB級フィルムノワールの神髄とも言うべき『アンドウ』。多彩に映画の可能性を追求する4作品に、あえて共通するものを探るなら、それは裏テーマとしての自由と孤独だろうか。人は自由を求めて孤独に陥り、孤独を遠ざけては自由を失う。だから自由には恐怖があり、孤独にも希望がある。そんな二律背反のドラマを4作品の作者たちは決定的なひとつの身振り、ひとつのアクションと共に語り継いでいく。それゆえ私たちは一瞬たりともスクリーンから目を離すことができない。次の瞬間、何が起きるか分からないか らである。 」

塩田 明彦(監督領域教授)

「 藝大の修了制作は、撮影日数や予算という物理的な制約はあるが、基本的に主題やモチーフ完成尺などについての規制はない。故に毎年のことながら、4本の作品はそれぞれまったく違う主題や方向性を持っている。ただ、今年の4本はコンパクトな上映時間が共通しているが、その世界は眩暈がするほどバラバラで、映画にまだこれほど多様な広がりがあるのかとワクワクした。それは当然のことかもしれないが、制約がないからと言って映画が簡単に自由になれるわけではない。それは各チームの取り組みが映画をさらに未知の領域に一歩前進させようと勇気を持って跳躍したことで実現された稀有な広がりであると思う。ポエジーとリアルをまったく独特の方法で共存させる『人間の実』の驚き。葛藤ではなく融和によって物語を越えて世界を肯定してゆく『August in Blue』の開放感。見えているものと聞こえているものの分離という実験的な空間に娯楽映画を立ち上げようとする『アンドウ』のスリル。現実と非現実、生と死、二つの世界の境界を自然=身体のリアルによって消し去ってしまう『霧しぐれ』の世界の手触り。バラバラな四つの試みそれぞれがみな、社会から切り離された孤独な主人公によって世界とのつながりが再発見される旅であることは偶然ではないのだろう。彼らが見出した景色に、それでも世界は美しい、という声が響いた。 」

諏訪 敦彦(監督領域教授)

作品一覧

Film screenshot

霧しぐれ

季子汀監督の冬期実習作品「会真記」を同時上映いたします。

作品情報

監督 季 子汀
40分+20分
映像形式 シネマスコープ
音声形式 5.1ch

あらすじ

日本にやってきた中国人小説家、李白蘭は、山奥の民宿に泊まる。そこで出会った謎めいた青年・洋介と過ごす中で、彼女は失いかけていた情熱を取り戻していく。洋介の正体を探るうちに、彼女の欲望が刺激され、さらに洋介に近づいていく。洋介の持つ秘密と自身の欲望に飲み込まれ、李白蘭もまた、山の記憶に迷い込んで いく。

Film screenshot

アンドウ

作品情報

監督 新井 吉亮
60分
映像形式 シネマスコープ
音声形式 5.1ch

あらすじ

裏組織の冷静な司令塔アンドウは、組織の部下たちに特殊詐欺計画の指示を与えている。今回の作戦が成功したら、アンドウは組織から独立する予定だった。しかし、金を騙し取る計画は失敗した上、部下の1人が殺害されたことが判明し、さらには隠しておいた8000万円も消える始末。アンドウは事態の収拾に奔走する中で、ある思惑に気がついてしまう。状況は悪化の一途をたどり、アンドウは窮地に追い込まれる。

Film screenshot

人間の実

作品情報

監督 西室 杏梨
41分
映像形式 アメリカンビスタ
音声形式 5.1ch

あらすじ

木下良子は一人暮らしのアパートで、在宅で仕事をしている。ある日良子は青紫色の実を拾う。実の存在が良子に影響をもたらしたのか、あるいは潜在的に内に秘めていた欲望か、良子は他者との身体的な接触を求め、その欲望にかられる。良子の衝動に伴うかのように実は変化していき、徐々に実の存在に囚われていく。

Film screenshot

August in Blue

作品情報

監督 エハラ・ヘンリー
49分
映像形式 ヨーロッパビスタ
音声形式 5.1ch

あらすじ

27歳のフランス人旅行者ディディは、日本を一人で旅することに。田舎町を訪れたが退屈し、自転車 で山を探索。奥深い神社で怪しげな農家姿の青年チャンスに出会うが、自転車がパンクし、古民家 で一夜を過ごす。その後、町で出会ったパン屋で働く女性エミと意気投合し共に山を駆け巡る。やが て、夏の終わりがやってくる。

上映日程

渋谷会場

03/14[金]

21:00
「 人間の実 」 挨拶・Q&A

03/15[土]

21:00
「 アンドウ 」 挨拶・Q&A

03/16[日]

21:00
「 会真記 」 + 「 霧しぐれ 」 挨拶・Q&A

03/17[月]

21:00
「 August in Blue 」 挨拶・Q&A

03/18[火]

21:00
「 人間の実 」 挨拶・Q&A

03/19[水]

21:00
「 会真記 」 + 「 霧しぐれ 」 挨拶・Q&A

03/20[木]

21:00
「 アンドウ 」 挨拶・Q&A

03/21[金]

21:00
「 August in Blue 」 挨拶・Q&A

お知らせ

アクセス

ユーロスペース

通常チケット:1,000円

(各回3日前より販売開始)

3.14 — 3.21

東京都

渋谷区

円山町1-5 KINOHAUS 3F

Bunkamura前交差点

(松濤郵便局前)左折

渋谷会場